こんにちは、ふぐぺんデザインです🐡✍️
キャラクターやイラストを描くうえで、「線」は作品の印象を決めるとても大切な要素です。
同じ絵でも、線の描き方ひとつで柔らかくもシャープにも見せることができます。
今回は、イラストがぐっと見やすくなる線の描き方3つのコツをご紹介します🎨
① 線の太さを使い分ける
太い線と細い線をうまく組み合わせることで、絵に立体感や奥行きが生まれます。
外側(輪郭)はやや太め、内側のディテールは細めにするのが基本です。
ポイント:太さの差をつけすぎないこと。自然な“強弱”が見やすさの鍵です。
② 線の「入り」と「抜き」を意識する
線を描き始めるときは軽く入り、終わりに向かってスッと抜くと、
線が生き生きと見えます。まっすぐな線よりも、わずかなカーブがあると温かみが出ます。
デジタルでも「筆圧感知」を活かすと、アナログのような自然なタッチになります✏️
③ 色や背景とのバランスを見る
線はキャラクターの輪郭を形づくるだけでなく、背景や配色との相性にも大きく影響します。
淡い色の背景には少し濃い線を、濃い背景には淡めの線を使うと見やすくなります。
また、黒だけでなく濃い茶色やネイビーなど、
テーマカラーに合わせて線色を変えるのもおすすめです🌈
🎀 まとめ
線の描き方を工夫することで、同じキャラクターでも印象が大きく変わります。
太さ・強弱・色を少し意識するだけで、イラストの完成度がぐっとアップします✨
ふぐぺんデザインでは、キャラクターの個性や使用シーンに合わせて、
最も見やすく、可愛く仕上がる線を心がけています🐧


