こんにちは、ふぐぺんデザインです🐡✍️
今回は、イラストやキャラクターデザインをするときに意外と大切な
「色の使い方」について、ちょっとした豆知識をご紹介します🎨
🎨 ① メインカラーを決める
キャラクターの印象を決めるうえで一番大切なのがメインカラー。
1体につき「1〜2色」に絞ると統一感が出て、どんな媒体でも使いやすくなります。
例:黄色=明るい・元気、
青=信頼・誠実、
ピンク=やさしさ・安心感
ふぐぺんデザインでも、まず「このキャラクターはどんな気持ちを伝えたいか」を考えてから色を選んでいます。
🌈 ② サブカラーで雰囲気を広げる
メインカラーだけだと少し物足りないときは、
サブカラーを1色だけ足すのがおすすめです。
サブカラーは、キャラクターの小物や服の一部に使うと
世界観を壊さずに個性を出せます。
例:黄色のキャラにオレンジを少し足すと温かみがUP✨
💡 ③ 白・黒・グレーをバランスよく
派手な色を使うときこそ、**中間色(白・黒・グレー)**が大事。
背景や輪郭にうまく取り入れると、全体のバランスが整います。
とくにグレーは「調和の色」。
キャラクター同士を並べたときにも見やすくなる便利カラーです。
🐧 まとめ
キャラクターを可愛く見せるコツは、
「たくさんの色を使う」ことではなく、
“伝えたい印象を決めて色を選ぶ”こと。
ふぐぺんデザインでは、キャラクターの性格や目的に合わせた色設計を行っています🎨
「色の相談だけしたい」という方もお気軽にどうぞ🐡


