清書・着色で意識している3つのこと【制作の裏側】

こんにちは、ふぐぺんデザインです🐡✍️

ラフ案が決まったあとは、いよいよ清書・着色の工程です。
ここではキャラクターの魅力をしっかり引き出すために、
丁寧にバランスを整えながら仕上げていきます。

今回は、ふぐぺんデザインが清書・着色で意識している3つのことをご紹介します🎨


① 線を整えて、やさしい印象に

清書では、まず線のリズムと安定感を大切にしています。
線がガタついていたり太さが不均一だと、印象が不安定に見えてしまうため、
キャラクターの雰囲気に合った太さ・丸みを意識して描き直します。

また、輪郭の角をほんの少し丸くすることで、
より親しみやすく可愛い印象に仕上げることができます🐧✨

清書は「ラフの良さを残しながら整える」工程。描きすぎず、やわらかさを大切に。

② ベースカラーとアクセントのバランス

着色では、まず全体のベースカラーを決め、そこに差し色を加えます。
メインカラーがしっかり目立つように、背景とのコントラストを意識します。

企業キャラクターの場合はブランドカラーに合わせたり、
個人アイコンの場合はその人らしい雰囲気(元気・やさしさ・誠実さなど)を色で表現しています。

彩度が高すぎると目が疲れてしまうため、
ほんの少しトーンを落とすことで、見た目にも馴染むバランスを整えています。


③ 光と影で立体感を出す

キャラクターに自然な立体感を出すために、
光の方向を決めてから影を入れるようにしています☀️

影の濃さを強くしすぎると硬い印象になるため、
ふぐぺんデザインでは「ふんわり影」を意識。
淡くやさしいトーンで、全体が明るく見えるよう調整しています。

光と影はキャラクターの“空気感”を作ります。ほんの少しで表情がぐっと豊かに。

🎀 まとめ

清書・着色は、キャラクターの個性を引き出す大切な仕上げ工程。
線のやわらかさ、色のバランス、光の当て方を丁寧に整えることで、
どんな場面でも使いやすい仕上がりになります。

ふぐぺんデザインでは、ひとつひとつのキャラクターを
「見た人に愛着を持ってもらえるように」心を込めて仕上げています🐡💛

👉 お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


カテゴリ別 制作例

ISTK Portfolio